「どんな仕事にもアピールできそうな資格は無いだろうか・・・」
と思っているあなた!
持っていると社会人としてのマナーやスキルを
アピールできる資格がございます。
それは『秘書検定』
日々の業務において必須となるスキルや
知っておくと役に立つ知識を学ぶことができるので、
就活後どんなスキルを身につけておくべきか
不安に感じている方にもオススメな資格です。
『秘書検定』ってなぁに?
秘書技能検定試験(ひしょぎのうけんていしけん)とは、公益財団法人実務技能検定協会が運営・実施する検定。文部科学省後援。一般に秘書検(ひしょけん)や秘書検定と言った場合、これを指すことが多い。年間2回実施される。ただし、3級および2級は、年に3回実施されるようになった。(Wikipedia参照)
資格の区分は1級、準1級、2級、3級
2級と3級は一次試験のみ
準1級以上は一次試験が合格した後、二次試験があります。
一次試験は筆記試験が実施されます。
解答方法はマークシート方式が主ですが、
後半では記述式の問題も出題されます。
二次試験は面接試験が実施されます。
『秘書検定』を取得するメリット

①様々な業務において必要なスキルや知識
②社会人としてのマナー
を身につけることができます。
「たったこれだけ!?」と思う方がいるかもしれませんが、
この資格を持っているだけで企業や職員の印象は大きく変わります。
RPGで例を示してみましょう
冒険初日に能力値の同じ2人の勇者がそれぞれ
①ひのきのぼう
②はがねの剣
を持っていたとしたら、どちらを即戦力にしますか?
私なら②はがねの剣を持っている勇者を即戦力にします。
今回、はがねの剣に相当する資格が『秘書検定』の資格です。
『秘書検定』は持っていると、
「社会人に取って必要な能力を持っている」という証明になりますので
就職試験でも大いにアピールでき、
試験管に好印象を与えることができます。
就活でアピールできる『秘書検定』とは
基本的にはどの区分を履歴書に書いてもアピールできます。
しかし、秘書検定3、2級は合格率70~50%と
比較的簡単に取得することができるので他の就活生と差をつけることができません。
大々的にアピールしたいのなら
最終的に準1級、1級の取得を目指しましょう。
難易度は跳ね上がりますが、
2,3級よりも高度な知識を身につけていると認定され、
就職活動でも高い印象を与えることができます。
どんな仕事に活かすことができるの?
基本的には『秘書検定』取得に学んだ知識は、
どんな仕事・企業にも活かすことができます。
様々な業種でアピールすることができる資格ですが、
『秘書検定』取得を必須とする職種は基本的にありません。
オールラウンドな資格であるが故に、低い区分の資格は
就職活動の決め手にはなりにくいので注意しましょう。
どうやって資格を取得するの?
①試験日時・試験場所
②申し込み方法(郵送・インターネット申し込み)
を確認し、必要事項に沿って申し込みを行ってください。
『秘書検定』取得のためにどんな対策をすればいいの?
『秘書検定』は独学で取得することができる資格ですが、
難易度が上がるにつれて独学で学ぶことが難しくなります。
独学で、かつ短時間で効率良く資格を取得する場合、
要点を絞って学習することが鍵になります。
参考書で学習する(すべての区分で対応可能)
3級・2級取得用参考書
まずは2級3級の取得を目指しましょう。
基礎知識を学習することはもちろんのこと、
「なぜその考えに行き着いたのか」
「どう考えるべきなのか」
といったところまで考えるとより知識が深まります。
2級と3級は基本的には学習内容が同じなので、
同時に取得することも可能です。
準1級取得用参考書
準1級になると今までよりも内容が難しくなります。
基本的な考え方に加えて、
ビジネスコミュニケーションなどより業務に携わった考え方を
心がける必要があります。
株式会社オンラインスクール(秘書検定3級、2級)
株式会社オンラインスクールは、
月額980円(2020年8月現在)で資格講座を受け放題!
資格講座の種類も28種類以上あり、
秘書検定以外の資格も取得してたい方には非常にオススメです。
簿記の資格も取れるのでオススメです。
コメント