
今日は待ちに待ったピクニック!
山の頂上まで歩いて行くわよ!

誰に向かって話しかけてるの?

画面の向こうのあなたよ!

画面の向こうって…またベタな…

お昼までに山頂に着けばいいけど、
どのくらい時間がかかるのかしら

じゃあ、自分たちの歩く速さを使って考えてみよう
例題1
山のふもとから山頂まで距離が10kmあります。歩く速さは5km/時です。このとき、山のふもとから山頂までどのくらい時間がかかりますか?

10km÷5km/時=2時間

即答かよ
懐かしい感じがしますね。少し公式についておさらいしましょう。
距離(km,m)を求める公式 距離=速さ×時間
時間(時間,分,秒)を求める公式 時間=距離÷速さ
速さ(km/時)を求める公式 速さ=距離÷時間
ちなみに速さについて説明できますか?
速さは「単位時間あたりに進む距離」です。例えば、
1時間あたりに1km進む場合は「1km/時」と表すことができますし、
1分あたりに1m進む場合は「1m/分」と表すことができます。
言葉の意味を覚えるだけで、知識の質がぐっと上がります。
例題2
歩く速さが10km/時のとき、3時間30分歩くとどのくらいの距離進むことができますか?

10km/時×3時間…30分はどうしよう

時間と分の関係から考えてみよう
1時間は60分です。30分を時間になおす場合、1時間と同じである60分を分母に持ってくると、
30÷60=0.5 となり、30分は0.5時間であるとわかります。
他にも15分は0.25時間、6分は0.1時間となります。
今回の例題の場合、3時間30分は3.5時間となるので、10km/時×3.5時間=35kmとなります。
秒を分、もしくは秒を時間に直す場合も同じように考えることができます。
1秒を時間になおす場合、1時間は60分、1分は60秒なので1時間は60×60=3600秒。
よって1秒は1/3600時間となります。

す…少しど忘れしただけよ
勘違いしないでよね!

いらない設定付け始めた…
コメント